25代 武烈天皇(ぶれつてんのう)在498年~ 

25代 武烈天皇(ぶれつてんのう)

生没 489年~506年(享年18歳)
在位 498年~506年 10~18歳(在位8年)

古墳時代

・24代仁賢天皇が崩御し、大臣の平郡真鳥(へぐりのまとり)が国政を欲しいままにした。大伴金村がこれを征伐し、皇太子の武烈天皇が即位した。

・即位後は暴君となる

 

平郡真鳥を討つ大伴金村。


(月岡芳年@大日本名将鑑)

 

26代 継体天皇(けいたいてんのう)在507年~ 

26代 継体天皇(けいたいてんのう)

生没 450年~531年(享年82歳)
在位 507年(58歳)~531年(82歳)

古墳時代

・15代応神天皇の5世の孫・男大迹王(おおとのおう)。近江(滋賀)・越前(福井)の豪族だった。

・大伴金村に促されて河内国・樟葉宮(くすはのみや)で即位。

・養蚕や農業の振興に尽力

・筑紫国(645年に筑前国・筑後国に分割)で豪族・磐井の反乱が発生。物部麁鹿火(もののべのあらかい)が鎮圧。

 

27代 安閑天皇(あんかんてんのう)在531年~ 

27代 安閑天皇(あんかんてんのう)

生没 466年~535年
在位 531年~535年

古墳時代

・26代継体天皇の第一皇子。

・器量・武威に優れ人君として相応しい人柄と伝わる

・各地に屯倉(みやけ)(朝廷の直轄地)を設置。

・五穀豊穣で民が飢えることもなくなり、天子を褒める声が天地に充満したともいわれる。

 

28代 宣化天皇(せんかてんのう)在535年~ 

28代 宣化天皇(せんかてんのう)

生没 467年~539年(享年73歳)
在位 535年~539年

古墳時代

・26代継体天皇の第二皇子。

・『日本書紀』には、清らかでおごり高ぶることのない君子らしい人物とある。

・大伴金村、物部麁鹿火に加え、蘇我稲目らを大臣(おおおみ)とした。

・那津官家(なのつのみやけ)(博多湾岸・太宰府の起源)に各地の屯倉から籾を運ばせて非常時に備えた。

・新羅に攻められた任那(みまな)からの救援要請に対して援軍を送るなど、外交も積極策を推し進める。

 

 

29代 欽明天皇(きんめいてんのう)在539年~ 

29代 欽明天皇(きんめいてんのう)

生没 509年~571年(享年63歳)
在位 539年(31歳)~571年(63歳)

飛鳥時代

・26代継体天皇の第3皇子。

・仏教伝来
小金銅仏(しょうこんどうぶつ)も共に伝来。

・大伴金村と物部尾輿を大連(軍事・裁判)に、蘇我稲目を大臣(経済・外交)にした。

・金村が任那を百済に割譲した失政で大伴氏が失脚。以降物部氏と蘇我氏が対立。仏教も物部氏は反対派、蘇我氏は推進派で対立。